2020年4月9日スタートの新ドラマ『アンサングシンデレラ〜病院薬剤師の処方箋〜』はシリーズドラマとしては初めて「薬剤師」にスポットライトが当たっているドラマです。
アンサング(Unsung=賞賛されない)シンデレラということで、縁の下の力持ちである薬剤師さんを主人公とした今回のドラマですが、医療系のドラマでは多くの専門用語が使用されますので、その意味が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、ドラマで出て来る用語や、薬剤師さんが使用する専門用語を解説していきたいと思います。
<今回解説する用語>
処方箋(しょほうせん) | お薬をもらうためのお医者さんから薬剤師さんへの指示書 |
---|---|
調剤(ちょうざい) | 患者さんに渡す薬を用意すること |
服薬指導(ふくやくしどう) | お薬をもらう時の薬剤師さんからの説明 |
薬歴(やくれき) | 薬剤師さんが書いた、患者さんの状況の記録(資料) |
ご存知の用語もあると思いますが、以下に詳しく解説していきます。
Contents
処方箋(しょほうせん)
「処方箋」という言葉とその意味についてはご存知の方が多いと思いますが、薬剤師さんのお仕事の基本なので、念のため解説をしていきます。
処方箋は、薬局でお薬をもらうためのお医者さんからの指示書のことです。
お医者さんが、患者さんの治療のために必要な薬とその飲み方を書いているので、この処方箋を元に薬剤師さんが必要な薬を用意します(調剤)。
昔は、病院の中で薬をもらう機会が多かったので、患者さん自身が処方箋を見ることは少なかったんですが、今は病院で診察を受けたあと薬局で薬をもらうようになったので、病院に行くことがあれば、かなりの確率で処方箋を受け取ると思います。
ここで、処方箋について少し解説します。下記の処方箋は一般的な書式です。医療機関によって記載の場所が違う場合もありますが、記載されている内容は基本的に同じです。
処方(お薬の指示)のところに、お薬の名前と飲み方が書かれます。
なお、最近の処方箋には、患者さんの状態を正確に伝えたり、お医者さんが用量を変更している意図が薬剤師さんに伝わりやすいように、臨床検査値が載っている場合もあります。
臨床検査値とは、例えば血液検査の結果です。貧血があるとか、血糖値が高いとか、患者さんの状態を理解するための情報です。健康診断を受けた時には必ずチェックされますよね。
ちなみに処方箋はもらった日から4日間のみ有効です。多くの方は病院の前の薬局にその日のうちに持っていくと思いますので、通常問題ないと思いますが、「ちょっと用事があって行けないから別の機会に・・・」という場合はご注意ください。
調剤(ちょうざい)
さて、処方箋を薬局に持っていったら受付の方に渡しますよね。
渡された処方箋をもとに、薬剤師さんがお薬を準備することを「調剤」と言います。
薬剤師さんのお仕事の基本であるこの「調剤」ですが、結構奥が深いです。
薬局でお薬をもらう場合、硬いシートに入った状態のお薬をもらって、飲む時に必要分を自分でシートから出して飲む方もいれば、このシートから出した状態のお薬を1回分ごとにひとつにまとめてもらう場合もあります。
お薬をひとつにまとめているのは、“いつ・どの薬を・どれだけ飲むか分かり易いように”ということや、“お薬を硬いシートから取り出すことが難しい方”のために、お医者さんの指示のもとで薬剤師さんがする工夫です。これを「一包化調剤(いっぽうかちょうざい)」と言います。
同様に、お子さんなどで粉薬を飲む場合は、いくつかの粉薬が混ざった状態で渡される場合もあると思います。こちらは「計量混合調剤(けいりょうこんごうちょうざい)」と言います。
粒のお薬を飲みやすいように粉状にしたり、複数の塗り薬を混ぜたり、液体のお薬を混ぜるたりといったように、調剤のやり方も様々です。
粒のお薬を粉状にする場合は、やっていいものとやってはいけないものがあります。混ぜる系の調剤でも、一緒にしてはいけない組み合わせもあるので、薬剤師さんは本当に幅広い知識が必要です。
ちょっと脱線しますが、あのお薬が入っている硬いシートのことを「PTPシート」と言います。プラスチックとアルミでお薬を挟んだもので、お薬を湿気とか衝撃から守るために入れています。写真にある黒っぽいシートは、光からお薬を守ります。
PTPは、press through packの頭文字をとったもので、要するに「押したらでてくるシート」ってことです。
物によっては、このシートが結構硬くて、取り出しにくいことがあります。湿気から守ったり、衝撃から守ったりするためには、ある程度仕方ないところですが、体の状態や状況によっては大変な場合もありますよね。
ついでにいうと、PTPシートに薬の名前が書いてあるので、一包化してしまうと色とか形が同じお薬は見分けがつかなくなると思いませんか?
薬剤師さんは、お薬のプロフェッショナルですから、そんな状況でもお薬を見極めます。実は、ひとつひとつのお薬に見分けるためのコードが書いてありますので、ちゃんとお薬を把握できます。もちろん、コードがなければ難しいですが・・・。
一方、粉薬は流石に見分けることはできません。その時のために、1回分のお薬が分けられている袋に、お薬の名前が書いてある場合もあります。
調剤によってお薬が準備できたら、続いては患者さんに渡す場面に移ります。この時患者さんは、薬剤師さんから「服薬指導」を受けます。
服薬指導(ふくやくしどう)
「服薬指導」は、お薬をもらう時に薬剤師さんからお薬について説明を受けることです。
「クスリはリスク」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、飲み方や飲む量を間違えると、お薬が聞かなかったり、目的とは違う作用が出たりすることがあります。
なので、いつ飲めばいいのか、1回に何粒飲むのかといったことはもちろん、飲む予定のお薬で起こる可能性があること(例えば下痢が起きてしまうとか、便が黒くなるとか)を説明してもらう必要があります。
また脱線してしまいますが、服薬指導の時に病状について聞かれることがあると思います。「病院でも話したのにまたか!」って思う場合もあるかと思いますが、薬剤師さんに対する情報提供としてとても重要です。
最近の状況とかを含めて話しておくと、お薬が原因で何か起こってたら気づく場合がありますし、お医者さんに言いにくいことでも、薬剤師さんならっていう場合もありますので、折角の時間を有効利用したいですね。
薬剤師さんが聞いた内容は、薬局の中できっちりと記録されますので、同じ薬局に行っていれば、状態の変化を分かってもらえます。
この記録のことを「薬歴」と言います。
薬歴(やくれき)
「薬歴」は、薬剤師さんが書いた、患者さんの状況の記録のことです。
患者さんがお薬をもらった後に、患者さんのお薬の情報や患者さんが教えてくれた病状や最近の状態などについて、薬剤師さんは記録をとっています。
同じ薬局に行けば、この薬歴が残っているので、薬剤師さんが違っても患者さんの状態を把握することができます。病院で言うカルテのようなイメージです。
ちなみに、病院に行った後にお薬をもらうのは、その病院に一番近い薬局であることが多いのではないでしょうか?
病院は、診療科によって違うところに行く必要があるので、複数の病院にかかる必要がありますが、薬局は基本的にどこの病院の処方箋でも受け入れてくれます。
もし同じ薬局に行っていれば、薬剤師さんが薬歴で患者さんの服薬の状況を記録してくれているので、他の病院から出たお薬との飲み合わせや、同じような効果で違う名前のお薬が重複して出ていないかといった点もチェックしてくれています。
ということで、複数の病院からもらった処方箋は、ひとつの薬局に持っていくほうがより厳密に管理できる(よくないことに気づきやすい)ことになります。
これが「かかりつけ薬局」という考え方です(詳細は厚生労働省の資料がわかりやすいです)。
とはいえ、家の近くに薬局があればいいですが、多くの薬局は病院の前にあるし、さっとお薬をもらうには病院の近くの薬局に行きますよね。複数の病院に行っている場合であれば、同じ数だけ薬局にかかるというのもよくあることです。
そんな時に、自分の飲んでいるお薬を薬剤師さんに正確に伝えるために活躍するのが「お薬手帳」です。
お薬手帳は、患者さんがいつ、どこで、どんなお薬をもらって飲んでいるかということを記録したものです。
お薬の名前はほんといろいろありますし、見た目が似たものも多いので、自分の飲んでいるお薬を正確に覚えることはなかなか難しいですよね。
病院を受診する際にお薬手帳を持っていれば、いろんな薬局からお薬をもらう場合でも安心です。
ということで、いろんな診療科を受診して、いろんな薬局からお薬をもらっている場合は、お薬手帳を持つことを強くオススメします。
まとめ
アンサングシンデレラの主役は病院薬剤師さんがテーマですが、今回はより身近である薬局の薬剤師さんにお薬をもらう流れに沿って、4つの用語を解説しました。
病気になった時に、手術などの処置による治療を除けば、病気を治すのはお薬です。そして、「クスリはリスク」という言葉の通り、お薬は飲み方を間違えると効果がなかったり、よくない作用がでてしまうこともあります。
専門的なことを全て把握してお薬を管理してくれる薬剤師さんの手を離れると、あとは患者さんが指示通りお薬を飲むだけになりますので、薬剤師さんは治療開始前の最後の確認者と考えることもできます。
薬剤師さんはまさに「最後の砦」ですね。
https://twitter.com/unsung2020/status/1241573636701470720
アンサングシンデレラの公式HPはこちらから!
最後までご覧いただきありがとうございました!
2020-04-04
アンサングシンデレラ〜病院薬剤師の処方箋〜で出てくる専門用語などについては、以下の記事でまとめています。